交通の歴史
富士川舟運−ぼろ電−身延線−中部横断道路
現在も調査中ですが。山梨交通のボロ電は父が運転しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
富士川舟運 | 山梨交通 ぼろ電 | JR身延線 | |
明治22年東京−神戸間を結ぶ東海道線が全通 | |||
明治22年3月に富士馬車鉄道が設立 | |||
明治23年6月 鈴川−大宮間12.4Kmが完成し営業を開始 |
|||
明治42年 東海道線加島駅が開業 |
|||
明治44年 富士身延鉄道会社設立 大宮−甲府間を結ぶ軽便鉄道を敷設するために、甲州や富士市の財界人が中心になって設立 |
|||
明治45年 富士馬車鉄道は富士身延鉄道に買収 |
|||
大正2年7月 富士駅−大宮駅間10.3Kmで営業を開始 アメリカのポールドウィン社製の中古蒸気機関車3台と箱型客車6両、貨車47両を購入し時速12〜13キロという平均速度で走っていた |
|||
大正4年芝川 大正7年内船南部 大正8年甲斐大島 大正9年5月 大宮−身延間が完成 |
|||
昭和2年12月 身延−市川大門間開通 昭和3年3月 市川大門−甲府間が完成 同時に既存路線も電化工事が行われ、富士−甲府間88.1Kmが全線電化で開通した |
|||
昭和13年 鉄道省が富士身延鉄道を借り上 昭和16年5月 正式に国鉄となり、同線の名称は身延線に改められた。 |
|||
和62年 国鉄の分割民営化に伴い、現在のJR東海身延線となった |
|||